海勉 Studies of the ocean

国民共有の財産である海洋水産資源の管理は国民に開かれた政策の下で科学的に行われなければならない

最近の論文と農水省の動画。記2021年8月15日

F. Sewall et al. (2021) Growth, condition, and swimming performance of juvenile Pacific herring with winter feeding rations

https://doi.org/10.1139/cjfas-2020-0293

ニシン(Pacific herring, Clupea pallasii )の稚魚の冬の死亡率について。冬季や春季の餌の摂取状況による死亡率の差異について調べるために、餌の異なる環境でニシンを20週間に渡って生育し、体長、腸の重さ、RNA/DNA比、体組成、遊泳能力を比べた。

餌の摂取状況にそれほど関連なくサイズが小さな稚魚は死亡リスクが高い、なので冬になる前にサイズが大きくなることが生残率を高くするために肝要である、との結論。

 

Ishikawa et al. (2021) Spatiotemporal variability in the occurrence of juvenile Japanese jack mackerel Trachurus japonicus along coastal areas of the Kuroshio Current

日本周辺の海に生息するマアジ(jack mackerel, Trachurus japonicus)の稚魚の発生について。サイズ組成や水揚げデータを比べ、時期や産卵場所で分類して調べる。

 

以下は農林水産省YouTubeに2021年7月ごろにアップロードした動画。どちらも良動画だと思う。

漁業者の皆様へ「数量管理について」 - YouTube

漁獲可能量(Total Allowable Catch, TAC)や個別割当(Individual Quota, IQ)、インプットコントロール、テクニカルコントロール、アウトプットコントロールの解説。

 

漁業者の皆様へ「資源管理について」 - YouTube

 漁業管理の大きな枠組みについての解説。

資源調査→資源評価→資源管理目標と漁獲管理規制(漁獲シナリオ)→管理措置→操業(データ収集)→資源調査→…

のサイクルを継続させていくことは外国でも検討や実行がされている。